資料請求
弁護士が手伝ってくれる感覚 AIの活用が訴求力となり顧問契約も増加

弁護士が手伝ってくれる感覚 AIの活用が訴求力となり顧問契約も増加

LegalForce 法律事務所

法律事務所S

シニアパートナー 弁護士 宇田川 隼 先生 横浜オフィスパートナー 弁護士 古林 能敬 先生

POINT
  • 形式的なチェックの負担軽減を目的に導入
  • 契約審査にかかる時間を半減
  • 広報面や採用でも効果を実感、顧問契約も増加


「リーガルサービスの地域格差を是正したい」中小企業法務に取り組む法律事務所

法律事務所Sの特徴や得意分野について教えてください。

シニアパートナー 弁護士 宇田川 隼 先生

宇田川先生 法律事務所Sは神奈川県相模原市に拠点を置く法律事務所で、中小企業法務に注力している点が特徴です。企業法務は東京、大阪では供給過多である一方、地方では法律事務所を探すのが難しい分野で、中小企業向けの企業法務となるとなおさらです。こうした「リーガルサービスの地域格差」を是正し、日本経済を支える中小企業を元気にするというのが法律事務所Sのコンセプトです。具体的には法律顧問、予防法務、紛争解決などのサービスを提供し、クライアントを自社だけでは到達できないアナザーフューチャーに導く存在でありたいと考えています。

法律家のようなレスポンスに惹かれて導入

LegalForceを導入された理由や、導入以前の課題感について教えてください。

古林先生 契約書レビューの負担軽減が大きな課題でした。本来弁護士がチェックしたいのは「法的リスクをおさえられている契約なのか、個別事案に適した内容か」といった中身の部分です。しかしそこに到達するまでに、誤字脱字や契約書の作法など形式的な部分の修正作業が膨大に発生するため、お客様が望むようなスピードでレスポンスができないこともありました。そのような状況では、業務過多で弁護士のリソースも消耗してしまいます。契約書レビューの件数自体はそこまで多くないものの、所属している10人の弁護士のうち、毎日誰かしらは契約書をチェックしています。軽微な部分のチェックは誰かに任せたいという思いをずっと抱いており、ツールの導入を検討し始めました。

LegalForceを選んだ決め手は「法律家のようなレスポンス」でした。LegalForceは作り手に弁護士がいるからか、レビュー結果を見ると「やっぱり弁護士的にはそこが気になるよね」という共感を覚えるのです。たとえるならば、同じ弁護士仲間が手伝ってくれているような感覚。これは他社のツールからは味わえないもので、唯一無二に思いました。正直なところ、AIを使うということに最初は半信半疑でしたが、しばらく使っていると抜け漏れなくチェックできていることがよく分かり、導入して正解だったと実感できました。

「自動レビュー」にかけ、アラートをひとつずつ確認

実際にLegalForceを使うときの流れを簡単に教えてください。

宇田川先生 クライアントから契約書のドラフトを受領したら、まずはLegalForceの「自動レビュー」にかけます。アラート内容を一つひとつ確認して反映の要否を検討します。修正不要と判断したアラートはチェックマークをいれてすぐに消せるので便利ですね。今では8割くらいの契約書で自動レビューを使っています。

自動レビューイメージ アラート内容とサンプル条文・関連情報が表示される

古林先生 私も基本的な使い方は同じです。すでに論点が整理された状態でアラートが表示されるので、判断をすぐに下せます。使い始めたころはアラートが多く、かえって時間がかかる印象を抱きましたが、慣れるとそんなことはありません。全文を精読する必要が無く、アラートをたどれば自然に重要な条文を読んでいる状態になるからです。

アラートも網羅的に出してくれるので、抜け漏れがない安心感があります。特に「抜けている事項」の指摘はありがたい。ここはなかなか気づくのが難しいですし、本来は書籍で調べるなどの作業が発生する部分なので、すごく重宝しています。人間はどれだけ熟練してもそのときの体調などに応じてミスが生じますが、LegalForceにサポートしてもらうことで安定した品質でレビューできています。

レビュー時間が半減 クライアントへの訴求力が高まり顧問契約も増加

LegalForce導入によって感じている効果を教えてください。

宇田川先生 LegalForceのおかげで生産性が向上しました。導入前と比べると契約書チェックにかかる時間は半減していると思います。時間が短縮されたおかげで、中小企業の課題解決という本分に集中できるようになりました。

またLegalForceを使っていることは広報戦略の観点でもプラスです。弁護士業界はテクノロジーの活用がなかなか進んでおらず、最先端の技術にアンテナを張り、生産性を追求すること自体に強い訴求力があります。実際にクライアントからの反応も良く、LegalForceを導入してから顧問契約も増えています。今では「弁護士の知見×AIの補助的な活用」を必ずアピールするようになりました。

さらには弁護士採用にも強みを発揮しており、デジタルネイティブの若手弁護士にも「うちの事務所は業務効率が良い!」と好評です。クライアント、事務所双方にとってメリットがあり、導入に踏み切って良かったと実感しています。

横浜オフィスパートナー 弁護士 古林 能敬 先生

古林先生 LegalForceを導入してから、仕事が順序立てて進められるようになりました。導入以前は、たとえば形式的な確認をしようと決めて契約書に取りかかっても、途中で条項の中身が気になって本で調べてしまい、複数の作業を横断することが多かったのです。こうした進め方は集中が削がれますし、取りこぼしも生じます。LegalForceの導入後は形式的な部分は全て機械に任せ、自分は中身を見るという役割分担が明確になったので、仕事が進めやすくなりましたね。

またLegalForceを使い始めてから、スキマ時間を有効に活用できるようになりました。契約書の原本も法律の書籍も持ち歩かずに仕事ができるため、移動時間中や出張の合間にも契約書レビューを進められます。

クライアントに提出する成果物にも変化がありました。LegalForceはレビュー内容を一覧で出力できたり、レビュー前の契約書と比較して差分を一覧で出力したりという使い方ができます。それらを使うことで、クライアント側でも弁護士が確認した箇所がひと目でわかります。弁護士はサービス業ですので、口で説明するだけでなく成果を形にして残すことで顧問の必要性を感じてもらうことができ、満足度を高められました。

新旧対照表作成イメージ 比較機能の結果をExcelで出力することができる

顧問契約の獲得を目指す法律事務所はぜひ導入してほしい

LegalForceをどのような企業、法律事務所に勧めたいですか。

宇田川先生 中小企業法務に注力し、顧問先を増やしたい法律事務所におすすめしたいです。LegalForceを使った高品質な契約書レビューが、差別化の要素ではなく業界の標準になってほしいです。そう思うくらいに、ツールの活用は必須の時代に突入しています。

弁護士は皆、顧問契約がほしいと思っているものですが、弁護士の4割は顧問先が1つもありません。残りの6割を見ても、1人で10社以上の顧問先を持っている人は半分以下。顧問契約を獲得するためのアクションとして、LegalForceの導入は合理的だと思います。業務効率化に加えて、広報面での効果も踏まえると費用対効果が高いと言えるのではないでしょうか。

古林先生 民間企業なら、どんな企業にも導入をおすすめします。本来はどのような企業であれ、決裁者である部長レベルまで契約書をきちんとチェックできるべきです。しかし実態はそうでない企業も多いように思います。LegalForceはそうした法務部の教育ツール、補助ツールとして有用です。また企業では定型的な契約も多いので、LegalForceで審査した過去の案件を蓄積して活用すれば、契約書レビューの速度や品質はどんどん向上していくはずです。

(取材日:2023年1月)※掲載内容は取材当時のものです。

インタビュー動画

「クオリティ」と「スピード」の底上げを実感し、顧問契約も増加
法律事務所S
シニアパートナー 弁護士 宇田川 隼 先生 横浜オフィスパートナー 弁護士 古林 能敬 先生
神奈川県相模原市に拠点を置く法律事務所S。「日本経済を支える中小企業を元気にする」というコンセプトのもと、中小企業法務に注力しています。 提供サービスの「クオリティ」と「スピード」の底上げだけに留まらず、「弁護士の知見×AIの補助的な活用」をアピールすることでクライアントへの訴求力向上も実感しているという宇田川先生、古林先生にLegalForce活用方法を聞きました。