Nobishiro

企業で法務研修を実施するべき理由!具体的な研修内容と実施すべきタイミング

企業で法務研修を実施するべき理由!具体的な研修内容と実施すべきタイミング

企業活動におけるリスク管理で有効な法務研修。従業員に法律を学んでもらうことで、法令を遵守した業務の遂行を図ることができます。

一方、実施すべき法務研修のテーマも企業によってさまざまです。近年では、SNSなどのネットに関するトラブルも増えていることから、「どんな法務研修を実施すればよいの?」という方もいるでしょう。

そこで本記事では、企業でよく実施される法務研修や研修を実施するタイミングについて解説します。研修を実施するときの大まかな流れについても解説しているので、自社で法務研修を実施する際の参考にしていただけますと幸いです。

 

<法務研修のテンプレートを無料公開中>
コンプライアンス概論研修資料

この記事を読んでわかること

    ・法務研修を行うべき理由

    ・どのような内容の研修を行うべきか

法務研修をおこなうべき理由

法務研修は、主に企業が社内で実施する法律の研修です。事業を展開するにあたり、業務に関わる法的なリスクやトラブルが発生した際の対処法などについて、従業員に研修を通じて学んでもらいます。

市場の変化が著しい昨今、社内研修を実施する企業がよく見られるようになりました。実施される研修は幅広く、自社商品やサービスに関するものをはじめ、事業戦略・販売活動・法律などテーマもさまざまです。社内研修の中で法律に関するものを一般的に、「法務研修」と呼びます。

企業が法務研修を実施すべき理由としては、大きく以下の3つが挙げられます。

  • 社内における法令違反や紛争を防止するため
  • 企業を取り巻く法的なリスクに備えるため
  • 法律に対する体制をつくるため


<関連資料を無料公開中>
事例から学ぶ 社員の法務リテラシー向上ガイドブック

社内における法令違反や紛争を防止するため

法務研修の実施は、社内における法令違反や紛争の防止に効果的です。従業員の中には、自分でも気づかないうちに、法令違反をしてしまっていることがあります。たとえば、パワーハラスメントやセクシャルハラスメントなどがよい例です。法務研修を通じて、「やって良いこと」と「やってはいけないこと」を具体的に学ぶことで、法令違反を抑止できます。

また、自社が展開する事業に関しても同様です。業種によっては「派遣業法」や「貸金業法」など、その業種について規定した法律が存在しており、法律に従って業務を進める必要があります。法務研修を実施することで、自社の業種に関する法的な理解も深まるでしょう。

企業を取り巻く法的なリスクに備えるため

企業の経営活動には、クレームや情報漏えいをはじめ、さまざまな法的リスクが潜んでいます。法務研修は、企業を取り巻く法的なリスクへの備えとして有効です。顧客からクレームが寄せられた場合、法的な観点も含めて適切に対処する必要があります。一人の従業員が自己判断で誤った対処をしてしまうと、大きなトラブルに発展することにもなりかねません。

近年ではSNSが普及したこともあり、コンプライアンスに抵触するような対応やモラルに欠ける対応をしてしまうと、あっという間に情報が拡散される可能性があります。企業のイメージダウンとなる恐れがあるため、法務研修を通じて適切な対処などを学ぶことが大切です。

法令遵守の体制をつくるため

法務研修は、法令遵守の体制づくりにも効果的です。法令を遵守した組織体制づくりを学ぶことで、適切な職場環境と組織づくりを実現できます。もともとコンプライアンスは法令遵守という意味をもつ言葉ですが、昨今では社会通念上のルールやモラルなども含まれるようになりました。

たとえば「労働時間」についても、法令違反さえしなければ良いというわけではなく、従業員が健康に働けることを考慮する必要があります。法令違反とはならないものの、「長時間労働な職場」とのイメージが付いてしまうと、企業のイメージダウンにつながるでしょう。

このような事態を回避するためには、法務研修を通じてコンプライアンスの知識を深め、適切な組織体制や企業風土を構築することが大事です。

企業でよく実施される法務研修

  • コンプライアンス研修
  • ビジネス法務研修
  • ハラスメント研修
  • リスクマネジメント研修
  • 情報保護・セキュリティ対策に関する研修

コンプライアンス研修

コンプライアンス研修は、法令遵守や企業の倫理観を学ぶ研修です。法令に沿った業務の進め方や、コンプライアンスに違反するような事案が発生したときの対処を学びます。

なお、企業の倫理観について研修する際は、具体例を挙げて説明するのが理想的です。受講する従業員も具体的なイメージができるので、行動に移しやすくなります。

<法務研修のテンプレートを無料公開中>
コンプライアンス概論研修資料

ビジネス法務研修

ビジネス法務研修は、ビジネスをおこなうにあたり、必要となる法的な知識を学ぶ研修です。民法や商法をはじめ、自社ビジネスに関連のある法律を学ぶことで、法令違反となる取引や顧客とのトラブル防止を図ります。

学ぶ法律の範囲は企業によって異なりますが、事業に関連する法律についても盛り込むのが一般的です。たとえば派遣事業をおこなっているのであれば、「労働者派遣法」ついても学びます。また、企業によってビジネスマナーを取り入れるケースもあります。

ハラスメント研修

ハラスメント研修は、ハラスメントの種類や概要について学ぶ研修です。どのようなことがハラスメントに該当するのか、ハラスメントが起きた際はどう対処するのかなどについて学びます。

昨今ではさまざまなハラスメントがありますが、自社に関連するものをできる限り盛り込むのが有効です。たとえば近年、話題としてよく取り上げられるのが「カスタマーハラスメント」です。研修を通じて適切な体制づくりと対処法を学ぶことで、トラブルに発展するリスクを抑えられるとともに、従業員の負担を減らせます。

リスクマネジメント研修

リスクマネジメント研修は、企業活動における法的なリスクについて学ぶ研修です。リスクを軽減するための体制づくりや事業戦略など、マネジメントに関する内容が主となるため、管理職が対象となります。

そのほか、リスクマネジメント研修には、財務的なリスクに関する内容が盛り込まれることもあります。

情報保護・セキュリティ対策に関する研修

情報保護・セキュリティ対策に関する研修は、情報の保護やセキュリティ対策について学ぶ研修です。個人情報保護の定義や対応時のポイントなどを学びます。また、個人情報保護法の目的や、おさえておくべきポイントが盛り込まれることもあります。

なお、情報保護については、個人情報漏えいの事例や原因に関する内容を盛り込むのも有効です。情報を漏えいさせないためのセキュリティ対策も併せて学習することで、情報漏えいが発生しにくい環境を構築できます。

法務研修するべき主なタイミング

法務研修は、以下のようなタイミングでよく実施されています。

法務研修は、定期的に実施するのが効果的です。上記のタイミングを参考に、必要に応じて実施しましょう。

法務研修の大まかな流れ

法務研修を実施するときは、以下のような流れで進めます。

法務研修に決まった手順はありませんが、コストもかかることから、効率よく実施するのがベストです。「必要な部署に対して・必要な研修を実施」することで、費用対効果を踏まえた効果的な研修を実施できます。

法務をシームレスに支援する次世代リーガルテック「LegalOn Cloud」

「LegalOn Cloud」は、法務業務をシームレスに支援する次世代リーガルテックです。契約審査から締結後の契約管理、法務相談案件の管理、法令リサーチ、法改正対応まで、あらゆる法務業務を最先端のAIを搭載したLegalOn Cloudがカバーします。日々の業務の中で生まれる自社の法務ナレッジ。LegalOn Cloudなら自然に集約、AIが自動で整理し適切なタイミングでレコメンド。ナレッジマネジメントの未来の形を実現します。

まとめ

法務研修は、法令遵守の体制を構築するうえで重要なものです。従業員に事業に関連する法律の知識を深めてもらうことで、適切な業務の遂行を実現できます。なお、法務研修は必要なタイミングで、定期的に実施することが大切です。

とくに法改正や社内体制が大幅に変わったときなどには、法務研修を実施して、従業員に知識をアップグレードしてもらう必要があります。他社の取り組みを参考にしたり、外部の研修サービスを利用したりして、充実した法務研修を実施しましょう。


<この記事を書いた人>

Nobisiro編集部

AI法務プラットフォーム「LegalOn Cloud」を提供するLegalOn Technologiesが運営する、法務の可能性を広げるメディア「Nobisiro」編集部。の法務担当者の日々の業務に役立つ情報を発信しています。

AI契約書レビューや契約書管理など
様々なサービスを選択してご利用できるハイスペック製品

製品についてはこちら