[2022年5月公布]民事訴訟法改正のポイント

[2022年5月公布]民事訴訟法改正のポイント
資料概要
2022年5月18日に国会で可決・成立した改正民事訴訟法には、
民事訴訟のIT化に関する大幅な改正が盛り込まれました。IT化により、
・訴状の提出
・訴訟記録の閲覧や複写
・口頭弁論を含む各種手続
などがオンライン化され、民事訴訟の大幅な利便性向上が期待されます。
本資料では、民事訴訟法改正による裁判のIT化について、改正の背景・改正のポイントなどを分かりやすく解説します。
目次
1.【2022年5月公布】民事訴訟法改正とは
公布日・施行日
民事訴訟のIT化が行われる背景
民事訴訟のIT化における課題|「3つのe」とは
e提出(e-Filing)
e事件管理(e-Case Management)
e法廷(e-Court)
2.民事訴訟法改正によるIT化のポイント
①オンラインでの訴状提出が可能に
②訴訟記録の閲覧・複写がオンラインで可能に
③口頭弁論のオンライン実施が可能に
④弁論準備手続の完全オンライン実施が可能に
⑤その他の各種手続もオンライン実施が可能に
⑥証人尋問のオンライン実施要件が緩和
3.民事訴訟のIT化によって期待される主なメリット
遠方からも訴訟に参加しやすくなる
訴訟記録の閲覧・複写が容易になる
紙媒体資料の削減|裁判所の事務負担が軽減される
民事訴訟の審理が充実する
※なお、本資料は契約書にまつわる情報メディア「契約ウォッチ」の「【2022年5月公布】民事訴訟法改正とは? 民事訴訟(裁判)のIT化を解説!」の記事を再編集したものです。
※本資料は、2022年8月1日公開時点の記事内容に基づいています。
ダウンロード方法
本ページのフォームからお申し込みください。
ご入力いただいたメールアドレス宛に閲覧URLをお送りさせていただきます。
※株式会社LegalOn Technologiesと同業他社に所属される方のお申し込みはご遠慮いただいております。