弁護士が解説!ChatGPT利用に関する社内ルールと注意点

弁護士が解説!ChatGPT利用に関する社内ルールと注意点
米国OpenAI社が開発した人工知能技術で、言語処理の能力を持つ対話型AI「ChatGPT」。
ChatGPTは、今まで人の手で行っていた文章作成や要約といった作業をAIが代わって行います。業務の効率化やDX推進を実現するため、社内業務への利用を検討している企業も多いのではないでしょうか。
一方で、情報漏洩や誤情報の提供といったリスクもあり、社内における利用ルールを整備する必要があります。
そこで本セミナーは、そもそもChatGPTとは何かという基本的な部分から、社内で利用する場合どのようなリスクがあり、何に気を付けるべきかといった実務対応のポイントまで弁護士がわかりやすく解説します。
※本セミナーは2023月8月24日(木)開催「弁護士が解説!ChatGPT利用に関する社内ルールと注意点」の再放送です。
このセミナーで学べること
- ChatGPTの基本知識
- ChatGPT利用のリスク
- ChatGPTを社内で利用する際のルール作成
こんな方におすすめです
- 企業の法務、情報システム担当者の方
- 企業の経営者の方
- ChatGPTに興味のある方
講師

吹野 加奈
株式会社LegalOn Technologies 法務/弁護士
2012年3月 早稲田大学法学部卒業
2014年3月 慶應義塾大学法科大学院修了
2015年12月 司法修習修了(68期)・弁護士登録
2016年4月 株式会社リクルートにてインハウスロイヤーとして、旅行領域・住まい領域等において、事業支援法務に従事。
2019年3月 株式会社LegalOn Technologies(旧:株式会社LegalForce)に参画。PracticeDevelopmentチームマネージャーとして製品監修に従事後、法務向けオウンドメディアと法務部の立ち上げに取り組み、現在、法務部員としてコーポレート法務、事業支援法務等の幅広い業務を行う。第二東京弁護士会所属
開催概要
-
- 開催日時
- 2023年12月13日(水)12:00-13:15
- 受講料
- 無料
- 視聴方法
- お申込みいただいた方へ、開催前日に視聴用URLをメールにてご案内いたします。
前日正午までに案内メールが届かない方は、お手数ですが、seminar@legalontech.jpまでお問合せください。
- ご注意
- 以下の事項につきあらかじめご了承のうえお申込みください。
・株式会社LegalOn Technologies(以下「当社」という)と同業他社に所属される方のご参加はご遠慮いただいております。
・法律事務所や社会保険労務士事務所に所属される方は、ご参加いただけます。
・講義の内容は講師に一任をしており、当社は監修等を行っておりません。
・講義内容へのご質問は、お受けできません。
・お申込み情報に不備がある場合、参加をお断りさせていただく場合がございます。各項目を正しくご入力の上、お申込みくださいますようお願いいたします。
・本セミナーに関し、予告なくセミナータイトル等を変更させていただく場合がございます。
お申し込みはこちら
弊社プライバシーポリシーに同意の上、送信ボタンを押すことで、本セミナーへのご参加方法のご案内、今後開催されるセミナーや、製品・サービス等のご紹介を目的として、弊社が上記から送信された個人情報を保管・処理することに同意したものとみなされます。お客様はこれらの情報提供をいつでも停止できます。情報提供を停止する方法、及びお客様の個人情報を尊重して保護するための弊社の取り組みについては、弊社のプライバシーポリシーをご覧ください。また、ダウンロードコンテンツに関する利用規約に同意の上、送信ボタンを押してください。