「ChatGPTの法律」著者が語る 生成AI開発の法的論点 実務上の契約業務も合わせて解説

「ChatGPTの法律」著者が語る 生成AI開発の法的論点 実務上の契約業務も合わせて解説
生成AIを開発する際に気を付けるべき法的問題を整理できていますか?
近年では、様々なAI開発ツールが普及してきたこともあり、ChatGPTに代表される既存の生成AIを利用するだけでなく、自社で生成AIの開発を行う企業も増えてきました。
もっとも、既存の生成AIを利用する場面と、生成AIを新たに開発する場面とでは、異なる視点に立って法的問題を整理する必要があります。
さらに実務上は、上記のような法的問題を理解したうえで、AI開発を受注する際の契約において、具体的にどのような点に注意すればよいかも重要な問題です。
本セミナーでは、生成AI開発に関する法的問題の概要から、AI開発契約における具体的な注意点についても解説します。
講師を務めるのは、元ITエンジニアで、現在は弁護士法人モノリス法律事務所の代表弁護士を務める河瀬季です。
このセミナーで学べること
- 生成AI開発の現況と全体像
- 生成AI開発者側の法的留意点
- 生成AI開発契約上の具体的な注意点
こんな方におすすめです
- IT企業の法務担当者の方
- スタートアップ企業の経営者・役員の方
- 生成AIの開発業務に携わる方
- AIを使用したビジネスをお考えの方
講師

河瀬 季 先生
弁護士法人モノリス法律事務所 代表弁護士
元ITエンジニア。IT企業経営の経験を経て、司法試験合格後、2017年にモノリス法律事務所を設立。
「ITとビジネスを理解している法律事務所」の代表弁護士として、シードステージを含むベンチャー企業の顧問弁護士から、東証プライム上場企業のIT担当顧問弁護士まで、約1000社をクライアントとし、
IT・ベンチャーの企業法務やAI(ChatGPT等)法務、システム開発関連法務などを中心に手がける。
IT関連法務に豊富な経験を持つ弁護士として、主な著書に「ChatGPTの法律(共著 中央経済社・2023 年)」、「ITエンジニアのやさしい法律Q&A(技術評論社・2020年)」など。
開催概要
-
- 開催日時
- 2023年12月22日(金)11:00-12:20
- 受講料
- 無料
- 視聴方法
- お申込みいただいた方へ、開催前日に視聴用URLをメールにてご案内いたします。
前日正午までに案内メールが届かない方は、お手数ですが、seminar@legalontech.jpまでお問合せください。
- ご注意
- 以下の事項につきあらかじめご了承のうえお申込みください。
・株式会社LegalOn Technologies(以下「当社」という)と同業他社に所属される方や法律事務所に所属される方のご参加はご遠慮いただいております。
・講義の内容は講師に一任をしており、当社は監修等を行っておりません。
・講義内容へのご質問は、お受けできません。
・お申込み情報に不備がある場合、参加をお断りさせていただく場合がございます。各項目を正しくご入力の上、お申込みくださいますようお願いいたします。
・本セミナーに関し、予告なくセミナータイトル等を変更させていただく場合がございます。
お申し込みはこちら
弊社プライバシーポリシーに同意の上、送信ボタンを押すことで、本セミナーへのご参加方法のご案内、
今後開催されるセミナーや、製品・サービス等のご紹介を目的として、弊社と弁護士法人モノリス法律事務所が上記から送信された個人情報を保管・処理することに同意したものとみなされます。
お客様はこれらの情報提供をいつでも停止できます。
情報提供を停止する方法、及びお客様の個人情報を尊重して保護するための弊社の取り組みについては、
弊社のプライバシーポリシーと弁護士法人モノリス法律事務所のプライバシーポリシーをご覧ください。
また、ダウンロードコンテンツに関する利用規約に同意の上、送信ボタンを押してください。